忍者ブログ
経験ゼロからプロのSEを目指しているさまを書きなぐり★
| Admin | Res |
<< 03  2025/04  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30    05 >>
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

仕事でBerkeleyDBっちゅー組み込み型データベースを使うことになって
調べてみました。


各リンクは別窓で開きます。

それらのまとめ。。。
まずはインストールから。

成功したらデータベースを作成してみる。
しかもPerlで。
サンプルプログラム

これから基本的にデータベース名はtest.dbで統一しています。


次に中身を参照してみる。
サンプルプログラム

参照結果は
キー,データ
とういう形式になります。

参照できたら編集をしてみる。
サンプルプログラム

ちなみに既存のデータに新規データ追加する場合も
このプログラムで出来ます。

すごいね~(笑)


最後はやっぱり削除。
サンプルプログラム

データベース内が空になっても
test.db自体は削除されません。
なんとなくファイルごと消さないほうがいいのかなって。。。

全削除する場合はデータベースごと消しちゃってください。



最後に。。
全面的に
http://takusato.net/article/bdb_oboegaki.html
こちらのサイトさんを参考にさせてもらっています。

ありがとうございました!!


次回更新は「C言語からデータベースをいじる」の巻です。


はー疲れました。。。
PR
Perlでデータベース削除
★サンプル
delete_database.pl


#!/usr/bin/perl

use strict;
use BerkeleyDB;

my $database = "test.db";
my (%db_hash, $key, $value);

if ($ARGV[0] eq "") {

tie %db_hash, 'BerkeleyDB::Btree',
         -Filename => $database,
         -Flags => DB_TRUNCATE
  or die "Cannot open $database: $!\n";
} else {

tie %db_hash, 'BerkeleyDB::Btree',
         -Filename => $database,
         -Flags => DB_CREATE
  or die "Cannot open $database: $!\n";
  delete $db_hash{$ARGV[0]};
}

untie %db_hash;



http://takusato.net/article/bdb_oboegaki.html

こちらを参考にさせていただきました。

実行するには削除したいデータのキーを第一引数に指定する。

$perl delete_database.pl 3
Perlでデータベース編集
★サンプル
modify_database.pl


#!/usr/bin/perl

use strict;
use BerkeleyDB;

my $database = "test.db";
my (%db_hash, $key, $value);

tie %db_hash, 'BerkeleyDB::Btree',
         -Filename => $database,
         -Flags => DB_CREATE
  or die "Cannot open $database: $!\n";

  my $key = $ARGV[0];
  $db_hash{$key} = $ARGV[1];

untie %db_hash;




http://takusato.net/article/bdb_oboegaki.html

こちらを参考にさせていただきました。

実行するには第一引数に変更するデータのキー、
第二引数に変更するデータを指定して実行。

$ perl modify_database.pl 2 testtest
Perlでデータベース参照
★サンプル
view_database.pl


#!/usr/bin/perl

use strict;
use BerkeleyDB;

my $database = "test.db";
my (%db_hash, $key, $value);

tie %db_hash, 'BerkeleyDB::Btree',
         -Filename => $database,
         -Flags => DB_RDONLY
  or die "Cannot open $database: $!\n";

  while (($key, $value) = each %db_hash) {
    print "$key,$value\n";
  }

untie %db_hash;



ほぼ
http://takusato.net/article/bdb_oboegaki.html

こちらからいただきました。


実行はふつーに。
$ perl view_database.pl
Perlによるデータベース作成。
★サンプル
create_database.pl


#!/usr/bin/perl

use strict;
use BerkeleyDB;

my $database = "test.db";
my %db_hash;

tie %db_hash, 'BerkeleyDB::Btree',
         -Filename => $database,
         -Flags => DB_CREATE | DB_TRUNCATE,
         -Mode => 0664
  or die "Cannot open $database: $!\n";

  while (<>) {
    chomp;

    my ($key, $value) = split(/\,/);
    $db_hash{$key} = $value;
  }

untie %db_hash;




ほぼ
http://takusato.net/article/bdb_oboegaki.html
こちらからいただきました。

実行するにはまずデータファイルを作成します。
ファイル名は任意

#Sample#
test.data
1,aaaaa
2,bbbbb
3,ccccc
4,ddddd
こんな感じのを作る。
キーとデータの間は「,」カンマで区切る。

実行↓
$ perl create_database.pl < test.data
カウンター
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
HP:
性別:
女性
職業:
SE見習いPG
趣味:
映画鑑賞
自己紹介:

最近デンパになりつつあります。




普段は映画観るか、音楽聴いてます。
ブログ内検索
ランキング

ランキング登録中~。
1日1クリックお願いしますっ!!
オススメ★

Powered by Ninja Blog    Material by mococo    Template by Temp* factory
Copyright (c)お仕事ニッキ。 All Rights Reserved.


忍者ブログ [PR]