経験ゼロからプロのSEを目指しているさまを書きなぐり★
仕事でBerkeleyDBっちゅー組み込み型データベースを使うことになって
調べてみました。
各リンクは別窓で開きます。
それらのまとめ。。。
まずはインストールから。
成功したらデータベースを作成してみる。
しかもPerlで。
→サンプルプログラム
これから基本的にデータベース名はtest.dbで統一しています。
次に中身を参照してみる。
→サンプルプログラム
参照結果は
キー,データ
とういう形式になります。
参照できたら編集をしてみる。
→サンプルプログラム
ちなみに既存のデータに新規データ追加する場合も
このプログラムで出来ます。
すごいね~(笑)
最後はやっぱり削除。
→サンプルプログラム
データベース内が空になっても
test.db自体は削除されません。
なんとなくファイルごと消さないほうがいいのかなって。。。
全削除する場合はデータベースごと消しちゃってください。
最後に。。
全面的に
http://takusato.net/article/bdb_oboegaki.html
こちらのサイトさんを参考にさせてもらっています。
ありがとうございました!!
次回更新は「C言語からデータベースをいじる」の巻です。
はー疲れました。。。
調べてみました。
各リンクは別窓で開きます。
それらのまとめ。。。
まずはインストールから。
成功したらデータベースを作成してみる。
しかもPerlで。
→サンプルプログラム
これから基本的にデータベース名はtest.dbで統一しています。
次に中身を参照してみる。
→サンプルプログラム
参照結果は
キー,データ
とういう形式になります。
参照できたら編集をしてみる。
→サンプルプログラム
ちなみに既存のデータに新規データ追加する場合も
このプログラムで出来ます。
すごいね~(笑)
最後はやっぱり削除。
→サンプルプログラム
データベース内が空になっても
test.db自体は削除されません。
なんとなくファイルごと消さないほうがいいのかなって。。。
全削除する場合はデータベースごと消しちゃってください。
最後に。。
全面的に
http://takusato.net/article/bdb_oboegaki.html
こちらのサイトさんを参考にさせてもらっています。
ありがとうございました!!
次回更新は「C言語からデータベースをいじる」の巻です。
はー疲れました。。。
PR
この記事にコメントする