経験ゼロからプロのSEを目指しているさまを書きなぐり★
まずは
http://www.oracle.com/technology/software/products/berkeley-db/index.html
よりBrekeley DB 4.5.20を取得。
インストール。
$ tar xzvf db-4.5.20.tar.gz
$ cd db-4.5.20/build_unix
$ ../dist/configure
$ make install
ヘッダファイルやライブラリ等は/usr/local/BerkeleyDB.4.5の下に。
今回バージョンは4なのでPerlからdb参照のためのモジュールはBerkeleyDBを入れる。
http://search.cpan.org/~pmqs/BerkeleyDB-0.31/
CPANより。
※バージョンが1の時はDB_Fileをいれること。
BerkeleyDB/config.inに
INCLUDE = /usr/local/BerkeleyDB.4.5/include
LIB = /usr/local/BerkeleyDB.4.5/lib
2点書き加え。
# perl Makefile.PL
実行
# make
# make install
実行
後は
http://takusato.net/article/bdb_oboegaki.html
にあるサンプルコードを実行。
このとき、configureにオプションをつけなかったため、
~/mylocalは/usr/localで実行しました。
これで一応の動きは確認できるぞー。。
プログラミング編(?)は後日。。。
http://www.oracle.com/technology/software/products/berkeley-db/index.html
よりBrekeley DB 4.5.20を取得。
インストール。
$ tar xzvf db-4.5.20.tar.gz
$ cd db-4.5.20/build_unix
$ ../dist/configure
$ make install
ヘッダファイルやライブラリ等は/usr/local/BerkeleyDB.4.5の下に。
今回バージョンは4なのでPerlからdb参照のためのモジュールはBerkeleyDBを入れる。
http://search.cpan.org/~pmqs/BerkeleyDB-0.31/
CPANより。
※バージョンが1の時はDB_Fileをいれること。
BerkeleyDB/config.inに
INCLUDE = /usr/local/BerkeleyDB.4.5/include
LIB = /usr/local/BerkeleyDB.4.5/lib
2点書き加え。
# perl Makefile.PL
実行
# make
# make install
実行
後は
http://takusato.net/article/bdb_oboegaki.html
にあるサンプルコードを実行。
このとき、configureにオプションをつけなかったため、
~/mylocalは/usr/localで実行しました。
これで一応の動きは確認できるぞー。。
プログラミング編(?)は後日。。。
PR