忍者ブログ
経験ゼロからプロのSEを目指しているさまを書きなぐり★
| Admin | Res |
<< 03  2025/04  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30    05 >>
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

初めてといっていいほど1からJS書きました。
テキスト追加したらセレクトのリストの中に追加され、
セレクトの中のを指定してボタン押すと削除されるというものを作りたかった。


最終的にはセレクト内のものをデータベースに登録する予定らしく、 「追加」・「削除」の度にデータベースアクセスするのもちょっとね・・・
というわけで作成してみました。



<script type="text/JavaScript">
<!--
function addList() {
    len = document.form.list.length;
    val = document.form.add.value;
    if (val == "") {
      return;
    }
    document.form.list.length += 1;
    document.form.list.options[len].text = val;
    document.form.add.value = "";
}
function delList() {
  len = document.form.list.length;
  for (i = 0; i < len; i++) {
    if (document.form.list.options[i].selected == true) {
      document.form.list.options[i].selected = false;
      document.form.list.options[i] = null;
      i--;
      len--;
    }
  }
}
// -->
</script>
<<form name="form" action="JS.html" method="POST">
 <table>
  <tr>
   <td bgcolor="#FFFFFF">
<input type="text" size=20 name="add" value="">
<input type="button" value="追加" onClick="addList()">
<br>
<select size=4 name="list" multiple>
</select>
<input type="button" value="削除" onClick="delList()"><br>
   </td>
  </tr>
 </table>
</form>


こんな感じでいかがでしょうか。。。
実際のうごきはこちらからドゾー。


つっこみお待ちしております。


マジで今回はわからんかった!
調べても調べても出てこないし。。。
PR
久しぶりに一からOSインストールしました。

今回はSUSE Linux Enterprise Server 10!!
りゃくして「すれすテン!!」

SLES10。

さっそくインストール。
CDドライブ付いてなかったから
USBでつないで
VMWareからチャレンジ。


。。。失敗。

「私32bitなんで64bitやめてください」
みたいなこと言われました。


結局NOVELLから落とすことに。


これがまたでかくて時間かかった~。


再チャレンジ。

↑クリックで拡大します。

なんかキレーながめん。。。


さて。
言語やらパーティションやら決めて、
ソフトチョイス。
今回は
・apache2
・openLDAP2
・telnet(serverも)
・vsftp
・xinetd
・開発系
こんなもん。
そのほかは後から増やしましょうね。


さてソフトインストール開始。





あー次は4枚目を入れればいいんですね。
親切やーん(笑)


インストールはサクサク進んだけど
ルーティング設定が難しかったっす。

SUSEって特殊ですね。
/etc/sysconfig/network/routes
だっけ?に書くみたいです。

iptableとかないし。。。

むずかしい。
まだまだ勉強不足です。
ものを溜め込みすぎの同期に
「ちょっとこれないんじゃないの?」
とみんなで指摘。

そこで一言

「いやぁ僕は基本的にallow from allだからさぁ~」


ちょwww
アパッチwww
Net::POP3モジュールを使用して
別サーバのメールを取得してみる。

まぁ定番のCPANからいただきましょう。




#!/bin/perl

use Net::POP3;

$pop = Net::POP3->new('ホスト名'); # 接続
if (! $pop) {
  die "接続失敗: $!";
}

$check = $pop->login('ユーザ名', 'パスワード'); # ログイン
if ($check == undef) {
  die "認証失敗: ";
}


$ref = $pop->list(); # メール一覧のハッシュのリファレンスを得る
foreach $msg (keys %$ref) { # msgはメッセージ番号(?)
  $lines = $pop->get($msg) # メール本文取得
  foreach $mail (@$lines) {
    print @$mail;
  }
}

$pop->quit(); # ログアウト




こんな感じらしいです。
ループのまわし方によってヘッダチェックなどもできます。

ちなみに2回目のforeachは必要ないみたいです。。。
(じゃあ直せよ)


久々の調査。
しかもプログラミング付き。

たのしかったっす。


ちなみに読んだらそのメール消去。
みたいなのもあります。

が、今回は省略。



◆参考サイト◆
http://perldoc.jp/docs/modules/libnet-1.12/Net/POP3.pod
http://www.ksknet.net/cat28/netpop3.html
http://x68000.q-e-d.net/~68user/net/module-pop3.html
ありがとうございますっ。
ホントに久しぶりにサーバいじり。

おぉ~。
SEっぽいな(笑)

某社のサーバにVH追加。


手順書を自分で作っておいたので
それ見ながらやってみました。



・・・・


・・・・・



うわーやり方忘れてる。。。


リダイレクト設定の書き方とか忘れてました。
アクセス許可設定の方法も忘れてました。


RewriteEngine On
。。。???

そーいえばそんな書き方だったね<リダイレクト



あーダメSEになりつつありますかねー。。
orz.....
カウンター
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
HP:
性別:
女性
職業:
SE見習いPG
趣味:
映画鑑賞
自己紹介:

最近デンパになりつつあります。




普段は映画観るか、音楽聴いてます。
ブログ内検索
ランキング

ランキング登録中~。
1日1クリックお願いしますっ!!
オススメ★

Powered by Ninja Blog    Material by mococo    Template by Temp* factory
Copyright (c)お仕事ニッキ。 All Rights Reserved.


忍者ブログ [PR]