経験ゼロからプロのSEを目指しているさまを書きなぐり★
[1]
[2]
久しぶりに一からOSインストールしました。
今回はSUSE Linux Enterprise Server 10!!
りゃくして「すれすテン!!」
SLES10。
さっそくインストール。
CDドライブ付いてなかったから
USBでつないで
VMWareからチャレンジ。
。。。失敗。
「私32bitなんで64bitやめてください」
みたいなこと言われました。
結局NOVELLから落とすことに。
これがまたでかくて時間かかった~。
再チャレンジ。

↑クリックで拡大します。
なんかキレーながめん。。。
さて。
言語やらパーティションやら決めて、
ソフトチョイス。
今回は
・apache2
・openLDAP2
・telnet(serverも)
・vsftp
・xinetd
・開発系
こんなもん。
そのほかは後から増やしましょうね。
さてソフトインストール開始。

あー次は4枚目を入れればいいんですね。
親切やーん(笑)
インストールはサクサク進んだけど
ルーティング設定が難しかったっす。
SUSEって特殊ですね。
/etc/sysconfig/network/routes
だっけ?に書くみたいです。
iptableとかないし。。。
むずかしい。
まだまだ勉強不足です。
今回はSUSE Linux Enterprise Server 10!!
りゃくして「すれすテン!!」
SLES10。
さっそくインストール。
CDドライブ付いてなかったから
USBでつないで
VMWareからチャレンジ。
。。。失敗。
「私32bitなんで64bitやめてください」
みたいなこと言われました。
結局NOVELLから落とすことに。
これがまたでかくて時間かかった~。
再チャレンジ。
↑クリックで拡大します。
なんかキレーながめん。。。
さて。
言語やらパーティションやら決めて、
ソフトチョイス。
今回は
・apache2
・openLDAP2
・telnet(serverも)
・vsftp
・xinetd
・開発系
こんなもん。
そのほかは後から増やしましょうね。
さてソフトインストール開始。
あー次は4枚目を入れればいいんですね。
親切やーん(笑)
インストールはサクサク進んだけど
ルーティング設定が難しかったっす。
SUSEって特殊ですね。
/etc/sysconfig/network/routes
だっけ?に書くみたいです。
iptableとかないし。。。
むずかしい。
まだまだ勉強不足です。
PR
ホントに久しぶりにサーバいじり。
おぉ~。
SEっぽいな(笑)
某社のサーバにVH追加。
手順書を自分で作っておいたので
それ見ながらやってみました。
・・・・
・・・・・
うわーやり方忘れてる。。。
リダイレクト設定の書き方とか忘れてました。
アクセス許可設定の方法も忘れてました。
RewriteEngine On
。。。???
そーいえばそんな書き方だったね<リダイレクト
あーダメSEになりつつありますかねー。。
orz.....
おぉ~。
SEっぽいな(笑)
某社のサーバにVH追加。
手順書を自分で作っておいたので
それ見ながらやってみました。
・・・・
・・・・・
うわーやり方忘れてる。。。
リダイレクト設定の書き方とか忘れてました。
アクセス許可設定の方法も忘れてました。
RewriteEngine On
。。。???
そーいえばそんな書き方だったね<リダイレクト
あーダメSEになりつつありますかねー。。
orz.....
まずは
http://www.oracle.com/technology/software/products/berkeley-db/index.html
よりBrekeley DB 4.5.20を取得。
インストール。
$ tar xzvf db-4.5.20.tar.gz
$ cd db-4.5.20/build_unix
$ ../dist/configure
$ make install
ヘッダファイルやライブラリ等は/usr/local/BerkeleyDB.4.5の下に。
今回バージョンは4なのでPerlからdb参照のためのモジュールはBerkeleyDBを入れる。
http://search.cpan.org/~pmqs/BerkeleyDB-0.31/
CPANより。
※バージョンが1の時はDB_Fileをいれること。
BerkeleyDB/config.inに
INCLUDE = /usr/local/BerkeleyDB.4.5/include
LIB = /usr/local/BerkeleyDB.4.5/lib
2点書き加え。
# perl Makefile.PL
実行
# make
# make install
実行
後は
http://takusato.net/article/bdb_oboegaki.html
にあるサンプルコードを実行。
このとき、configureにオプションをつけなかったため、
~/mylocalは/usr/localで実行しました。
これで一応の動きは確認できるぞー。。
プログラミング編(?)は後日。。。
http://www.oracle.com/technology/software/products/berkeley-db/index.html
よりBrekeley DB 4.5.20を取得。
インストール。
$ tar xzvf db-4.5.20.tar.gz
$ cd db-4.5.20/build_unix
$ ../dist/configure
$ make install
ヘッダファイルやライブラリ等は/usr/local/BerkeleyDB.4.5の下に。
今回バージョンは4なのでPerlからdb参照のためのモジュールはBerkeleyDBを入れる。
http://search.cpan.org/~pmqs/BerkeleyDB-0.31/
CPANより。
※バージョンが1の時はDB_Fileをいれること。
BerkeleyDB/config.inに
INCLUDE = /usr/local/BerkeleyDB.4.5/include
LIB = /usr/local/BerkeleyDB.4.5/lib
2点書き加え。
# perl Makefile.PL
実行
# make
# make install
実行
後は
http://takusato.net/article/bdb_oboegaki.html
にあるサンプルコードを実行。
このとき、configureにオプションをつけなかったため、
~/mylocalは/usr/localで実行しました。
これで一応の動きは確認できるぞー。。
プログラミング編(?)は後日。。。
某企業のサーバ新規セットアップしてます。
かなりつらいです。
肩こりました。
さてさて。
リクナビで自分の会社のことよく見たら。。。。
サーバ構築 70%
web開発 30%。。。。
え!?
ほぼサーバ構築なの!?
半年たった今知るとは・・・ (((´・ω・`)カックン…
余談ですが、
うちの会社が執筆した本がたまに→にでる。
ぜひ買って★
もうすぐ新しい本も出るみたいだし。。。
またそのリンク貼るわー。
うわ。久々の更新がこれ?
かなりつらいです。
肩こりました。
さてさて。
リクナビで自分の会社のことよく見たら。。。。
サーバ構築 70%
web開発 30%。。。。
え!?
ほぼサーバ構築なの!?
半年たった今知るとは・・・ (((´・ω・`)カックン…
余談ですが、
うちの会社が執筆した本がたまに→にでる。
ぜひ買って★
もうすぐ新しい本も出るみたいだし。。。
またそのリンク貼るわー。
うわ。久々の更新がこれ?
金曜日に某社へサーバ設置の手伝いに行ってきました。
正直なにしたらいいかわかんないし。
設定は終わってるから、
業者(?)がラックにサーバ入れるの見守る
みたいな感じだと思ってたら、
普通に荷物持ちとか車見張りとかさせられた。
炎天下の中!!!!
ただでさえ日光に弱いのに
日陰ぐらい入らせて!
って感じやったわ。
さて、ラックのここに入れましょうとか話してたら
問題発生しました。
サーバでかすぎてラックに入らない。
重さ支える金具(?)のサイズも違う。
かんべんしてよ。
サーバたちは一度業者に送ってるんだから
大きさとか確認しといてよ!
サーバの実走は夜中らしいんだけど
その前に急いで設置するみたい。
私と先輩の予想では
「絶対間に合わない」
今実際に使ってるサーバから新しいのにデータ移して~
とかもするんだよ。
あきらかに予定時刻には間に合わないと思うよ。
私は立ち会わないんだけど、
先輩は夜中に作業して次の日もお仕事ですよ。
大変ですね。
私は月曜からパスワードの暗号化をcryptからMD5に変えて欲しいという
要望に答えますわ。
なんでcryptじゃいけないのだぁ。
調べたらMD5の方がsalt(サルト)っていう鍵使うからより良いんかなぁ。
わからんけど。
まぁこの話はまた今度。
正直なにしたらいいかわかんないし。
設定は終わってるから、
業者(?)がラックにサーバ入れるの見守る
みたいな感じだと思ってたら、
普通に荷物持ちとか車見張りとかさせられた。
炎天下の中!!!!
ただでさえ日光に弱いのに
日陰ぐらい入らせて!
って感じやったわ。
さて、ラックのここに入れましょうとか話してたら
問題発生しました。
サーバでかすぎてラックに入らない。
重さ支える金具(?)のサイズも違う。
かんべんしてよ。
サーバたちは一度業者に送ってるんだから
大きさとか確認しといてよ!
サーバの実走は夜中らしいんだけど
その前に急いで設置するみたい。
私と先輩の予想では
「絶対間に合わない」
今実際に使ってるサーバから新しいのにデータ移して~
とかもするんだよ。
あきらかに予定時刻には間に合わないと思うよ。
私は立ち会わないんだけど、
先輩は夜中に作業して次の日もお仕事ですよ。
大変ですね。
私は月曜からパスワードの暗号化をcryptからMD5に変えて欲しいという
要望に答えますわ。
なんでcryptじゃいけないのだぁ。
調べたらMD5の方がsalt(サルト)っていう鍵使うからより良いんかなぁ。
わからんけど。
まぁこの話はまた今度。