忍者ブログ
経験ゼロからプロのSEを目指しているさまを書きなぐり★
| Admin | Res |
<< 03  2025/04  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30    05 >>
[1]  [2
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

★objectclassとは
 そのディレクトリエントリがどのような属性を持たないといけないのか、
 どのような属性をもつことが出来るのかということをあらわすための特別な属性
 例)objectclass→top 要ou(Organazational Unit・つまりグループみたいなもの)

これをディレクトリに格納できるデータを記述した規則の集合、
属性・objectclassが定義されているスキーマというものに書き込んでいく。


ここでtest.schemaを作成。


まず属性の定義
attributetype ( 1.1.2.1.1.n NAME 'userName'   ←ユーザ名
  DESC 'user name'
  EQUALITY caseIgnoreMatch
  SUBSTR caseIgnoreSubstringsMatch   ←部分検索可
  SYNTAX 1.3.6.1.4.1.1466.115.121.1.n SINGLE-VALUE )

attributetype ( 1.1.2.1.1.n NAME 'userNameKana' ←ユーザ名読み仮名
  DESC 'user name kana'
  EQUALITY caseIgnoreMatch
  SUBSTR caseIgnoreSubstringsMatch   ←部分検索可
  SYNTAX 1.3.6.1.4.1.1466.115.121.1.n SINGLE-VALUE )



n部分は任意(実際は登録が必要)

最後にobjectclass定義
objectClass ( 1.1.2.2.1.n NAME 'testClass'
  DESC 'Test'
  SUP top
  MUST ( userName $ userNameKana ) )

こんなところでしょうか。


slapd.confに
include    /etc/openldap/schema/test.schema
これ追加して再起動忘れずに。

お~一週間近くLDAP触ってきたけど、
なんだかわかってきた。
すごいね!!!!


明日はLDAPマスターサーバとスレーブサーバの設定調査するよ。

でも早くコーディングの仕事しないと忘れる・・・。
ずっとperlやってたからperlはいいけど、
あんなに好きだったPHPを少ししか覚えてません。
大問題です。

はぁ~もっとがんばろ。



こないだ知り合った人に職業聞かれて
「プログラマやってます」
って言ったら。
「俺もSEだよ」
って言われた。
しかももっとすごいことしてた。
意外とSEいるんだねー。
PR
BASIC認証かけてた部分をCRYPTからMD5に変更終了しました。

これからプログラムテストです。


$apr1$$1$の謎ですが、
apr1はapacheが勝手につけてしまうものらしく、
しかしファイルから読み込んで一致するかどうか~
ってのは$1$じゃないと・・・

となってしまったんです。

うん。書いてて意味がわからないぞ。

ファイル→apr1
プログラム→1

これではいつまでたっても一致しない!


調べるとapr1で作成するモジュールがあるらしい。
さっそくインストール。


htpasswdコマンドでパスを作り、
プログラム内でパスワードと、saltを引数に渡すと・・・

同じパスが出来た~★


しかも$apr1$xxxx$yyyyy全て引数として渡しても、
きちんとxxxxがsaltだと認識してくれるから、

わざわざ前から何番目~$の次~みたいな取出しをしなくても
良いのです!!


すげーな。


ちなみにこのMD5での変換、
MSNのメッセとかの認証で使われているとかいないとか???
MD5(エムディーファイブ、Message Digest Algorithm 5)とは、
与えられた入力に対して128ビットのハッシュ値を出力するハッシュ関数である。

ウィキペディアより。


(゜д゜)ポカーン


MD5の形式としては
$1$XXXXXX$YYYYYYYY
こんな感じで、
このXXXXXXがsalt(サルト?ソルト?)と言い、
これと掛け合わせて
暗号化文字列(正しくは、ハッシュ文字列)を作成するらしい。



はい!さっぱりわかりません。

$ htpasswd -c [パスワード格納ファイル名] [アカウント名?]

これでパスワードを聞かれるので確認含め2回入力。
するとファイルに

アカウント名:暗号化されたパスワード

という感じで書き込まれています。


↑ちなみにcryptの場合。
MD5の場合は

$ htpasswd -m [パスワード格納ファイル名] [アカウント名?]

です。

これでファイルには

アカウント名:$1$XXXXXX$YYYYYYYY

と言う感じで書き込まれています。


でもここで疑問が。
最初の$ではさまれた「1」って何??


調べるとだいたい「1」って書いてある。
実行すると
$apr1で始まっていた。

うーん謎は深まるばかり。。。



前のプログラムのcryptへ変換するところをMD5にかえるんですけど、
かなりの修正必要かと思ったら、
変換は「MD5」というのと最初の「$1$」を追加するぐらいでした。

ってまだ修正してないんだけど。


うわーめずらしく真面目な記録っぽい(笑)
えるだっぷ。

さっぱりわからん。


一種のデータベースなんだけど、
これならPostgresの方が楽じゃない?

機能はこっちの方がいいんだろうけど。

これ使ってpostfixと連携させるって想像付かないんだけど。



しかも私が整えた環境に同期が勝手にLDAP入れちゃったから
設定とか終わっちゃってるんだよね。


なのでどこをどうやったらいいのかわからないから困ったもんだ。

とりあえずユーザ追加がんばります。
久々にエラーと戦ってます。






■どーでもいいこと■

結局HPリニューアルしました。
もうフレームとかめんどくて、
FLASHとかどーでもいいやんと思いながらも
またFLASH使ってます。

ここからどーぞ。
うわーさっきまで書いてたの消えた!!


今postfixというものを設定してます。
メール送信にかかわるものなんですけど、
詳しくは知りません。


これ経由で来るメールをとあるプログラムに渡し、
制限かけたりします。

たとえばtanaka@XXX.ne.jpからのメールは送信せず
送り返す。
とか。


今回添付ファイルがあったら・・・
って処理をperlで書いてるんだけど、
うーん。
とちゅうでわからんくなる。

前のプロジェクトでもperl使ってたんだけど、
あれはwebに組み込むから楽しかったんだよ!!


早くPHPの仕事をください!!

一番楽やもん。

本社に来てサーバいじることなくなったからいいんだけどさ。


あと、久しぶりにシェルスクリプト書けと言われ
挑戦したけどさっぱりでした。

もう無理かもしれない。

こんな調子で
「次のプロジェクトはC言語だから」
って言われたら死にます。


同期はPHPらしく、
うらやましすぎます。


脳内コンパイラがイかれる前にweb開発の仕事をプリーズ。


タイトルだけど、
わからないことがあったときにwebで検索しながらやってんだけど、
絞り方とかキーワードがだめらしく、
ほしい情報がなかなか見つかりません(泣)

私はYahoo派なんですがやっぱGoogleのほうがいいの?
前のページ     HOME    
カウンター
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
HP:
性別:
女性
職業:
SE見習いPG
趣味:
映画鑑賞
自己紹介:

最近デンパになりつつあります。




普段は映画観るか、音楽聴いてます。
ブログ内検索
ランキング

ランキング登録中~。
1日1クリックお願いしますっ!!
オススメ★

Powered by Ninja Blog    Material by mococo    Template by Temp* factory
Copyright (c)お仕事ニッキ。 All Rights Reserved.


忍者ブログ [PR]