経験ゼロからプロのSEを目指しているさまを書きなぐり★
はい。お久しぶりです。
夏休みも終わり、通常業務に戻りました。
今日は朝から設定確認です。
サーバ6台分!!!
先輩から「全部立ち上げちゃってー」
と言われ、サーバ室へ行くと、
電源全部抜けてるよ!!
そりゃ休み中なんかの影響出ちゃいけないからね。
でもめっちゃきれいにされてて、
LANケーブルも見事に抜かれてたもんだから
せっせとつなぐ。
接続あってるか一応pingとtelnet。
外部から私ががんばって育て上げてる(キモ)サーバさんたちには
pingが通らないよ!!
焦る!!
ちゃんとハブ(スイッチングハブ?)にもさしたのに!
「せんぱーい。起動させたんですけどpingが通りません」
珍しく早めにヘルプコール。
「あーLANさす場所きまってるからね。」
まじっすか・・・。
指定の位置にさしたらつながりました。
そーゆーことは始めに教えてくださいよ。
明日も引き続き設定確認。
DHCPの設定もしなくちゃいかんな。
ちなみに明日はapache2の設定確認ですわ。
先輩が設定ファイルいじりすぎてindex.htmlどこに置くかわからんくなってしまいました。
まぁそれが本番環境なんですけどね。
がんばってさがしますよ。
早く開発の仕事やりたいなぁ。
コーディングを久しくしていません。
ホームページ改造しようかな。
無駄に認証ページ置いたり(笑)
負けんなあたし!!!
夏休みも終わり、通常業務に戻りました。
今日は朝から設定確認です。
サーバ6台分!!!
先輩から「全部立ち上げちゃってー」
と言われ、サーバ室へ行くと、
電源全部抜けてるよ!!
そりゃ休み中なんかの影響出ちゃいけないからね。
でもめっちゃきれいにされてて、
LANケーブルも見事に抜かれてたもんだから
せっせとつなぐ。
接続あってるか一応pingとtelnet。
外部から私ががんばって育て上げてる(キモ)サーバさんたちには
pingが通らないよ!!
焦る!!
ちゃんとハブ(スイッチングハブ?)にもさしたのに!
「せんぱーい。起動させたんですけどpingが通りません」
珍しく早めにヘルプコール。
「あーLANさす場所きまってるからね。」
まじっすか・・・。
指定の位置にさしたらつながりました。
そーゆーことは始めに教えてくださいよ。
明日も引き続き設定確認。
DHCPの設定もしなくちゃいかんな。
ちなみに明日はapache2の設定確認ですわ。
先輩が設定ファイルいじりすぎてindex.htmlどこに置くかわからんくなってしまいました。
まぁそれが本番環境なんですけどね。
がんばってさがしますよ。
早く開発の仕事やりたいなぁ。
コーディングを久しくしていません。
ホームページ改造しようかな。
無駄に認証ページ置いたり(笑)
負けんなあたし!!!
PR
今夏休み中で実家に帰ってるんですが、
家のPCってことでネットしまくってます。
んで、この際だからいろんなソフト入れたり、
アップデートしたりしようとしたわけですよ。
そしたらいきなり画面真っ暗になって再起動し始めた!!
なぬ!!!??
なんでいきなり?
と思いつつも起動し終わるの待ってたら
でましたセーフモード。
しょうがないからシステムの復元して再起動させたら
またセーフモード。
何回再起動させても戻らないよー。
焦りに焦ってanちゃんにヘルプメール。
しかし。
わたくしSEなんて言ってますが、
PCのことなんも知らないんですよ。
メールの内容が理解できなかった。
linuxなら/var/log/messages開いてログ見ればなんとか
解決できるかもしれないんだけど、
Windowsのログファイルってどうやって開くんですかね。
メモ帳とか?
しかもいろんなログファイルありすぎてどれ見ていいかわからず。
一度落として、数分待ってから立ち上げたら
普通だった。
泣けるわ。
1時間ぐらい格闘したんだよ!?
とりあえず親にばれずに直って(?)良かったです。
家のPCってことでネットしまくってます。
んで、この際だからいろんなソフト入れたり、
アップデートしたりしようとしたわけですよ。
そしたらいきなり画面真っ暗になって再起動し始めた!!
なぬ!!!??
なんでいきなり?
と思いつつも起動し終わるの待ってたら
でましたセーフモード。
しょうがないからシステムの復元して再起動させたら
またセーフモード。
何回再起動させても戻らないよー。
焦りに焦ってanちゃんにヘルプメール。
しかし。
わたくしSEなんて言ってますが、
PCのことなんも知らないんですよ。
メールの内容が理解できなかった。
linuxなら/var/log/messages開いてログ見ればなんとか
解決できるかもしれないんだけど、
Windowsのログファイルってどうやって開くんですかね。
メモ帳とか?
しかもいろんなログファイルありすぎてどれ見ていいかわからず。
一度落として、数分待ってから立ち上げたら
普通だった。
泣けるわ。
1時間ぐらい格闘したんだよ!?
とりあえず親にばれずに直って(?)良かったです。
今実家のPCを使っていたんだけど、
久々に大量エラー。
フリーズ
↓
プログラムの強制終了
↓
フリーズ
↓
強制終了
を繰り返していたら
ついにおかしくなり、
これは再起動やろ。
というわけで
再起動させている最中なのですが。
あーアクティブデスクトップの修復出ちゃったよ。
まぁきちんと起動できたからいっか。
久々のフリーズに少し焦りましたわ。
UNIXコマンドで再起動は
reboot
です。
スタート(ウィンドウズのメニュー?)
↓
終了
を選ぶ前に
「あーrebootせな!」
と思ってしまった私…
デンパにそまってますね。
久々に大量エラー。
フリーズ
↓
プログラムの強制終了
↓
フリーズ
↓
強制終了
を繰り返していたら
ついにおかしくなり、
これは再起動やろ。
というわけで
再起動させている最中なのですが。
あーアクティブデスクトップの修復出ちゃったよ。
まぁきちんと起動できたからいっか。
久々のフリーズに少し焦りましたわ。
UNIXコマンドで再起動は
reboot
です。
スタート(ウィンドウズのメニュー?)
↓
終了
を選ぶ前に
「あーrebootせな!」
と思ってしまった私…
デンパにそまってますね。
DNSサーバ2台にOSインストール完了。
いつもみたいにpingとtelnetを確認。
あれ…応答ないよ。
IPあってる。
ゲートウェイあってる。
何回見直してもあってる。
LANケーブルはきちんとメインにつながってる。
ハブ2つ使ってるんだけど、その2つもつながってる…
なんで!?
2台はお互いにpingとか通るのに…(泣)
もう一度ケーブル類さしなおしまくる。
ハブ同士をつなぐケーブルがしっかりはまってなかった…。
こんな…こんな初歩的ミスで30分無駄にした。
設定ミスじゃなくて
こんな物理的理由だったなんて。
その後もともとあるnamed.confと(おそらく)先輩が作ったファイルと入れ替え、
動くかどうか確かめろと言われた。
入れ替えたけど確認どーすれば?
とりあえず再起動して、エラーも出なかったので
nslookupでどっかのIP取れるか確かめましたが、
正直namedって何?
IPとかの取得?
逆引き~とかあるけど、
意味わからず設定するのはまずいよねー。
明日はメールサーバにOSインストール。
そして実家に帰ります。
いつもみたいにpingとtelnetを確認。
あれ…応答ないよ。
IPあってる。
ゲートウェイあってる。
何回見直してもあってる。
LANケーブルはきちんとメインにつながってる。
ハブ2つ使ってるんだけど、その2つもつながってる…
なんで!?
2台はお互いにpingとか通るのに…(泣)
もう一度ケーブル類さしなおしまくる。
ハブ同士をつなぐケーブルがしっかりはまってなかった…。
こんな…こんな初歩的ミスで30分無駄にした。
設定ミスじゃなくて
こんな物理的理由だったなんて。
その後もともとあるnamed.confと(おそらく)先輩が作ったファイルと入れ替え、
動くかどうか確かめろと言われた。
入れ替えたけど確認どーすれば?
とりあえず再起動して、エラーも出なかったので
nslookupでどっかのIP取れるか確かめましたが、
正直namedって何?
IPとかの取得?
逆引き~とかあるけど、
意味わからず設定するのはまずいよねー。
明日はメールサーバにOSインストール。
そして実家に帰ります。
今日(もう昨日やん)はサーバにまたSuSE Linuxをインストールしてました。
前みたいに適当じゃないよ。
今回は実際に使われる環境へ設定しなおしました!
IPアドレスとかゲートウェイとか
パーティションも要望書通りに設定。
必要なソフトだけ選んでインストール。
そしてちゃんとpingが通るか、telnetで接続できるか(もちろんtelnet-serverとxinetdはインストール・起動済)確認しなきゃいけない。
この確認はけっこう好き。
追加インストールも
# yast
でメニュー(?)を出して「インストール」を選べばいいし、
FedoraCoreみたいにrpmでやるより簡単だと思う。
というわけでrpmでのインストールを忘れかけています。
前に6台OSインストール(設定適当)をして、
今日3台再インストールしてたら、
1台最短30分で終わりました。
すごくなーい?
あ…そうでもないですね。スミマセン。
明日も2台インストールが待っています。
久々に前いた職場に行き、
懐かしく、そしてサーバ室は寒いです。
長袖必須です。
体温調整狂いまくり。
こうやって冷房病ってなるんですねー。
泣けます。
前みたいに適当じゃないよ。
今回は実際に使われる環境へ設定しなおしました!
IPアドレスとかゲートウェイとか
パーティションも要望書通りに設定。
必要なソフトだけ選んでインストール。
そしてちゃんとpingが通るか、telnetで接続できるか(もちろんtelnet-serverとxinetdはインストール・起動済)確認しなきゃいけない。
この確認はけっこう好き。
追加インストールも
# yast
でメニュー(?)を出して「インストール」を選べばいいし、
FedoraCoreみたいにrpmでやるより簡単だと思う。
というわけでrpmでのインストールを忘れかけています。
前に6台OSインストール(設定適当)をして、
今日3台再インストールしてたら、
1台最短30分で終わりました。
すごくなーい?
あ…そうでもないですね。スミマセン。
明日も2台インストールが待っています。
久々に前いた職場に行き、
懐かしく、そしてサーバ室は寒いです。
長袖必須です。
体温調整狂いまくり。
こうやって冷房病ってなるんですねー。
泣けます。